
一人ひとりの成長をしっかりバックアップ
初年度から出来るだけ多くの経験を積めるよう、研修プログラムを設けています。
先輩スタッフのサポートの元、1年目から看護業務に参加していただきます。
最初の1年は研修プログラムに沿って基本スキルを身につけ、2年目~は習得した知識と技術をもとにほぼすべての看護業務に携わっていただきます。
3年目~は専門分野の確立や、習得にむけて知識・技術の向上を目指すことができます。
また、新人看護師の教育やサポート、後輩スタッフのとりまとめも行っていただきます。
1年目
1年目の研修は、社会人としてのマナー研修からはじまり、スタッフ同士のコミュニケーションを図っていただくことを大切にしております。
基本スキルを身につけることはもちろん、先輩スタッフのサポートを受けながらさまざまな看護業務に携わっていただきます。
経験を重ねることで、新人スタッフの実力を磨くことをスタッフ全員でバックアップいたします。
時期 |
外来対応スキル |
技術スキル |
研修・習得課程 |
4~5月(入社~2ヶ月) |
診察の流れ(消毒・衛生法) |
入院管理補助① |
ビジネスマナー研修 |
カルテの記入読取 |
※食事準備・排泄処理・犬舎準備等 |
電話応対研修 |
備品の補充 |
採血・血管留置準備(サポート付) |
社内規則・労働基準法など知識習得 |
検査機器操作(サポート付) |
血液・尿・便検査法(サポート付) |
予防関係研修 |
検査データの読取 |
簡易保定①(採血時) |
※混合ワクチン・狂犬病・フィラリア・ノミダニ |
処方薬の準備補助 |
|
犬猫の行動学・扱い方 |
6~8月(~5ヶ月) |
受付業務補助 |
入院管理補助② |
栄養管理(療法食の適応) |
※受付・問診・カルテ記入・会計 |
※体温管理・服薬等 |
薬剤知識の習得 |
レセプト操作 |
レントゲン撮影補助 |
感染症・予防学の習得 |
外来診察補助(サポート付) |
簡易保定②(検査・処置時) |
避妊・去勢について |
処方薬の準備(サポート付) |
簡易処置(爪切り・耳処置・肛門腺) |
基礎疾患① |
|
手術準備(サポート付) |
|
|
手術後の清掃・消毒 |
|
|
手術器具の洗浄(サポート付) |
|
9~12月(~8ヶ月) |
電話対応(サポート付) |
入院管理③ |
基礎疾患② |
処方薬の準備 |
※経口投与・点眼等 |
シャンプー・ケア用品の適応について |
※調合・分包 |
保定(危険犬猫対応) |
|
急患外来対応補助 |
血液塗抹・尿沈査スライドの作成 |
|
伝染病外来対応補助 |
各種カテーテル処置準備 |
|
事務処理補助 |
各種滅菌処理(サポート付) |
|
|
去勢避妊手術見学・オペ看助手 |
|
|
歯科処置補助 |
|
|
麻酔管理基礎 |
|
|
救急処置補助(サポート付) |
|
1~3月(~12ヶ月) |
飼主様への簡易説明(予防関係) |
入院管理④ |
|
外注検査準備 |
※注射・点滴準備と管理 |
|
在庫管理補助 |
去勢避妊手術オペ看(サポート付) |
|
|
薬浴 |
|
|
保定(エキゾチックアニマル) |
|
2年目
2年目からは1年目に習得した知識と技術をもとに、ほぼすべての看護業務に携わっていただきます。
また、飼い主様とのコミュニケーションも積極的にとっていただく時期になります。
飼い主様の目線に立ち、気持ちに寄り添うことができるよう、自ら考え、行動することが大切になってきます。
時期 |
外来対応スキル |
技術スキル |
研修・習得課程 |
2年目(前期~) |
受付対応全般 |
入院管理全般 |
各種院内外セミナーへの参加 |
外来検査補助全般 |
※各種カテーテル管理 |
|
救急外来対応 |
一般外科手術オペ看助手 |
|
2年目(~後期) |
夜間診療補助 |
整形外科手術オペ看助手 |
|
|
内視鏡準備 |
|
|
CT検査準備 |
|
|
緊急手術オペ看助手 |
|
|
※帝王切開・胃捻転など |
|
3年目
外来対応・入院管理・手術助手など動物看護師として、臨床現場の中心的な人材となる時期です。
また、看護業務向上のための専門分野の確立やセミナーへの参加、資格の取得なども目指していただきます。
新人看護師の指導や後輩スタッフのサポート、とりまとめも行っていただきます。
時期 |
外来対応スキル |
技術スキル |
研修・習得課程 |
3年目~ |
分院での外来対応 |
神経外科手術オペ看助手 |
専門分野の確立 |
夜間診療対応 |
緊急手術オペ看 |
各種セミナーへの参加 |
|
|
資格取得への取組み |
|
|
実習生対応 |
|
|
新人指導・後輩スタッフのサポート |
|
|
シフト・労務管理 |
4年目~ |
専門分野での外来診療取組み |
専門分野での技術スキルの向上 |
キャリアパスの選択 |
看護師のキャリアプラン
ウイル動物病院グループでは各スタッフが目標をもち、動物医療に携わるものとして長期的な成長ができるようキャリアプランご用意しております。
マネジメント・スペシャリスト部門はスタッフ個人の希望や能力・適正に応じて選択することが出来ます。
ここでは看護師のキャリアプランの一部を紹介いたします。
動物看護師 助手(1年~) |
▼ |
動物看護師(2年~) |
▼ |
動物看護師 主任(4年~) |
▼ |
動物看護師 チーフ(6年~) |
▼
<スペシャリスト 部門> |
|
▼
<マネジメント 部門> |
動物看護師 エリアマネージャー(6年~) |
|
統括マネージャー(6年~) |
▼ |
|
▼ |
動物看護師 部長(15年~) |
|
統括部長(15年~) |
動物看護師 助手(1年~)
研修プログラムに基づき、動物看護師の補助を行う。
基本スキルを身につけ、業務経験を重ねる。
動物看護師(2年~)
基本スキルを基にほぼすべての看護業務を行うことができる。
専門分野の確立から専門領域における知識を深め、獣医師の診療補助を行い、資格取得を目指す。
新人指導や後輩スタッフのサポート、とりまとめを行える所属病院の中心的な人材を担う。
動物看護師 主任(4年~)
専門領域における深い専門知識を有し、十分な現場実務・知識・経験に基づいて、担当部署の責任者として業務を遂行できる。
外来患者と入院患者のシステム管理及び運営を行う。また業務を通じて部下の指導・教育ができる。
動物看護師 チーフ(6年~)
院内全体のシステム管理及び維持に努める。
院内の課題(スタッフ管理)について責任を担う。
担当領域の所属看護師に対し、勤務時間をシフトによって管理する。(労務管理)
動物看護師 エリアマネージャー <スペシャリスト部門>(6年~)
大型病院または2病院以上の管理・品質の維持(料金関係から技術提案など)の責任を担う。
エリア内すべての管理を行う。
チーフの人材育成を支援し、担当エリア間の情報共有、他院との調整を行いながら運営・管理を行う。
動物看護師 部長 <スペシャリスト部門>(15年~)
会社の経営方針を理解し、管轄内すべての責任を担う。
グループ全体の連帯・協調をはかり、部門間連携を促進させ、管轄メンバーの指導、育成体制の構築異動配置・モチベーション向上を行う。
統括マネージャー <マネジメント部門>(6年~)
病院経営における知識の習得や業務運営能力の向上を図る。
設備管理やキャンペーン案内などのサービスレベル向上のための業務や求人採用活動など病院運営のための幅広い業務を担う。
統括部長 <マネジメント部門>(15年~)
会社全体の運営、管理の統括を担う。
会社の運営方針を理解し、グループ全体の連帯・協調をはかり、スタッフへの方針内容の伝達理解を促進させる。
人事権をもち、部下の教育・指導を率先して行う。
さまざまな業務に携わり、病院と会社のバランスをとる。